女性

50歳代 女性

【肩と腕の痛み】症例成果報告 50代 女性 Y様

症状

  • 肩と腕の痛み

Y様は肩と腕の痛みに悩まれ、ご来院されました。

〈来院の経緯とお悩み〉

問診を行い、詳しく状態を確認すると、デスクワークの仕事中に重い書類を持った際に肩を痛め、それ以来、肩や腕を動かすのが辛くなったとのことでした。特に服を脱ぐ動作や肩を後ろに引く動作(伸展)、横に広げる動作(外転)で強い痛みが出ていました。

〈身体の状態と原因〉

姿勢を分析すると、左右の肩や肩甲骨のバランスが崩れていることが分かりました。特に右の肩甲骨が下方外旋(下がりながら外側に傾く状態)で固まっており、右肩は下がり気味。さらに、両肩が内側に巻き込まれる「巻き肩」の状態になっていました。

このような姿勢の崩れによって、肩関節の可動域が制限され、周囲の筋肉が硬くなりやすくなります。その状態で突然重たい物を持ったために、強い負担がかかり、肩と腕の痛みが出たと考えられます。

特に、以下の筋肉が硬直していました。

 •三角筋(肩の外側)

 •肩甲挙筋(肩甲骨から首にかけて)

 •菱形筋(肩甲骨の内側)

 •棘下筋、小円筋(肩の後ろ側)

また、胸の前側や首の筋肉にも影響が及んでおり、全体的なバランスの崩れが肩と腕の痛みを悪化させている要因となっていました。

〈施術内容〉

まず、頸椎や神経への影響がないか慎重に徒手検査を行いました。その後、硬くなった筋肉のトリガーポイントを中心に施術を実施。関連する筋肉を緩めながら、肩関節や首関節の可動域を改善し、姿勢のバランスを整えるアプローチを行いました。

施術後には、首や腕の動きがスムーズになり、ご本人も「動かしやすくなった!」と変化を実感されていました。

〈今後の方針〉

Y様の肩と腕の痛みを根本から改善するために、今後も継続的に施術を行い、以下のポイントに重点を置いていきます。

筋肉の硬さを柔軟にさせる(特に肩周り・首・胸の筋肉)

姿勢のバランスを整える(巻き肩・左右差の改善)

日常生活での負担を減らす指導(負担のかかりにくい姿勢や動作)

ご自身でもストレッチや姿勢の意識を持っていただくことで、より早い改善が期待できます。今後もサポートさせていただきながら、根本的な解決を目指していきます。

「世田谷区 経堂 整体 マッサージ」せき整体院 田中

NEWS